大学物理のまとめサイト

高校物理と大学物理の大きな違いは?

高校でやる物理と、大学生でやる物理は、主に何が違うのでしょうか?
まずは物理について詳細に計算をするのが大学生の物理、そのような計算がやや少ないのが高校の物理です。
このような違いが出るのは、大学生で習う物理の方が、より詳細に物理学について勉強するからです。

高校までで習う物理は、物質の性質や運動の法則について、大雑把に学ぶのが基本となります。
その過程でもちろん一定の計算は行うのですが、なぜそのような現象となるのか、その詳細な過程を計算するといったことは、あまりしません。
実際にはその計算があるわけですが、そこの計算などはせず、このような現象になるというその結果だけを教えられることが多いのです。
高校では、なぜそうなるのかといったことはあまり気にせず、その結果を暗記するといった勉強法がポイントになるでしょう。

これが大学に進んだ後で習う物理になると、このような結果だけを教えられるというものではなくなり、その現象がなぜそうなるのか、詳細に計算していくのが基本です。
高校までで習った内容が、なぜそうなるのか、それが非常によくわかる授業となるでしょう。

しかしそのためには、これまで省略されていたその計算式を知り、実際に自分で計算していく必要があります。
そのため、大学の物理ではまるで数学のような授業になることも多いくらいです。
そのような計算がきちんとできれば、なぜそうなるのかという各種の物理の事象や法則について、本質を理解できます。
この点が、高校までで習う物理と、大学生になってからの物理の大きな違いですね。

また、このように内容が変わるため、その学問を学ぶために、別の学問の知識が必要になるのも、高校と大学との大きな違いです。
その学問とは、数学です。
高校の時点の物理でも、ある程度の数学の知識は必要なのですが、先にご紹介した通り、こちらの物理は詳細な計算をあまりしないため、詳細な数学の知識がなくても対応できなくはありません。
教科書などに載っていることを暗記するだけでも、ある程度の対応はできます。

しかし大学の物理でやるのは、先にご紹介した通り計算です。
数学の授業かと思うような計算主体の授業となりますから、数学の知識が絶対に必要です。
どれくらいの数学が必要なのかというと、高校までに授業で習ったことが必要になります。
つまり高校レベルの数学が解けない場合、大学の物理の授業はまったく何をやっているのかわかりませんし、課題なども一切解けないことがあります。
このような違いがあります。